「問題を見つけて解決したい!新しいアイデアを思いつきたい!」と思う人に、潜在的な課題やニーズを見つけるための「気付く力」を身に付けるセミナー・研修を行っています。スマートフォンで検索しても、重要な情報を見つけるためのスキルが必要です。好奇心や観察力を持って疑問に思うことが大切で、日々の訓練で気付く力を養うことができます。 本セミナーは、UXCXやBXといった体験デザイン視点を取り入れ、行動学や心理認知学も学べます。顕在的な課題だけでなく...
Read More / 続きを読む...
アフリカローズ六本木ヒルズ店(運営:株式会社 Asante)にて開催中の「あなたの笑顔を咲かせようSMILE! ROSE CAT」イベント(期間:2022年7月30日(土) ~8月31日(水))の企画及び体験ディレクション (UX Direction) を弊社ネオマデザインにて担当いたしました。 本イベントでは、 クウジット株式会社にも多大なる協力を頂きました。クウジットのデジタルサイネージ向け笑顔インタラクションアプリ「Smile M...
Read More / 続きを読む...
愛媛県新居浜市にある滝の宮カントリークラブの Webサイトリニューアルを手がけました。 https://www.takinomiya.com 弊社ネオマデザインは、Webサイト制作業務は基本的には行っておりませんが、今回、滝の宮カントリークラブのサービスデザインや顧客体験デザイン見直しなどの一環としてプロデュース及びディレクション業務を行いました。滝の宮カントリークラブ運営元の河之北開発さまより、ずっと更新していない Webサイトのリニ...
Read More / 続きを読む...
2021年になって “DX”, “DX推進しないといけないのだけど…” という言葉が耳に入るようになってきました。デジタルトランスフォーメーション (Digital Transformation)が DX の正確な言葉で、「デジタル技術を使った変革」を意味します。 単純にデジタル化、IT活用といっても色々やり方はあります。有名なところだと、印鑑はやめてデジタル署名などにしようと...
Read More / 続きを読む...
顧客体験創り(UXデザイン)は、人間自身を知ることです。以前、ネオマデザインのブログでも「人を知ろう」と何度も書きました。 UXデザイナーに必要な5つのこと UXデザインって一体なんだろう、と20年携わっておもったこと UXを考える上での落とし穴 Part-1 UXを考える上での落とし穴 Part-2 コンピューターなどのシステムとは違って、 人の価値観は人の数だけ違う その価値観や考え方が一瞬で変わってしまう という難しさがあります。...
Read More / 続きを読む...
UX(User Experience, ユーザー体験) または UXデザインという言葉をこの10年で非常に良く聞くようになりました。このブログを読んで頂いている方も一度は聞いたことがあるのではないでしょうか? Webデザイン会社やIT関連の会社の人材募集には「UIUXデザイナー」が常に登場する、花形職業みたいにもなっています。私は、ソニーで働いていた頃、丁度2000年前後に「UX」という言葉を聞きました。当時、ネットで検索してもUXに関...
Read More / 続きを読む...
株式会社 social solutions 様向けに音声UI講演「音声に未来はあるか?」を弊社代表の河野及び音声UIデザイナーの小日向の2名でレクチャー致しました。 拙書「音声に未来はあるか?インターフェースがビジネスを動かす」を執筆したのが2018年の春なので、すでにそれから2年が経ち、スマートスピーカーや対話ロボットに関する状況も変わってきています。今回の講演においては新しい情報も盛り込みました。 social solutions ...
Read More / 続きを読む...
学生向けオンライン講座「商業施設やテーマパークにおける体験づくりの裏側」というタイトルで弊社ネオマデザイン代表河野がセミナー登壇致しました。 質疑応答も非常に多く、UXデザイナー志望の学生らからは「世に出るまでのプロセスがわかった」「人間の行動心理をもっと知りたくなった」「UXについて誤解していた」などの声や、「裏話が面白かった」「もっと多く具体例を聞きたい」「細部のこだわりやコンセプトの重要性を再認知した」など非常に嬉しい言葉がフィー...
Read More / 続きを読む...
(※本記事は、弊社代表の河野が note に上げた内容を Neoma Design Blog 用に一部修正したものです) 私が「UX (User Experience、顧客体験)」という言葉に出会ったのは恐らく西暦2000年直前、今から約20年前です。まだまだ、当時は日本では「UX」という言葉は馴染みがなく、検索しても日本語での情報は皆無でした。 当時私はインタラクションデザイン(IXD)やユーザーインターフェース(UI) の研究開発部...
Read More / 続きを読む...
前回の blog “Ctalks2020でグローバルメーカーとUXデザインについて語る” で書ききれなかった、世界市場向けの商品やサービスの事業開発におけるUXデザインについてを分かりやすい実例と共に紹介したいと思います。上流概念やUXスキームの話ではなく、実際の商品やデザインについて焦点をあてて説明します(一部は Ctalks2020 のセッションで話をしています)。 私がソニーに勤務していた頃、新しい商品、サ...
Read More / 続きを読む...