「問題を見つけて解決したい!新しいアイデアを思いつきたい!」と思う人に、潜在的な課題やニーズを見つけるための「気付く力」を身に付けるセミナー・研修を行っています。スマートフォンで検索しても、重要な情報を見つけるためのスキルが必要です。好奇心や観察力を持って疑問に思うことが大切で、日々の訓練で気付く力を養うことができます。 本セミナーは、UXCXやBXといった体験デザイン視点を取り入れ、行動学や心理認知学も学べます。顕在的な課題だけでなく...
Read More / 続きを読む...
2021年10月に本社を大田区北千束から港区芝浦に移転いたしました。 本社新住所 〒108-0023 東京都港区芝浦 3-15-4 2019年より約2年半、弊社スタジオ及び本社として利用していた大田区のガジュマルハウスは2021年10月21 日をもって撤収いたします。短い間でしたが、ご訪問頂いたお客様、クリエイティブワークなどでおつき合い頂いた方には感謝致します。 郵送物の住所明記や御訪問時にはお間違いないようどうぞよろしくお願いします...
Read More / 続きを読む...
# English follows Japanese あけましておめでとうございます。 昨年中は大変お世話になりありがとうございました。 昨年春から新型コロナウィルスという未曾有の災禍に直面しております。 一刻も早く健やかな日々が戻ることを願っております。 昨年は新型コロナウィルスの影響もあり、ネットやデジタル中心の価値と体験に大きくシフトし、結果として、ニューノーマルといった言葉も登場しました。一方で、人間の感覚や感性は非常にプリミテ...
Read More / 続きを読む...
ネオマデザイン株式会社は、2019年10月1日 東京都大田区北千束に新たにスタジオを開設します。 神保町にある本社はそのまま引き続き運営しますが、今後、打ち合わせやコンサルティング等は本スタジオがメインとなります。来社人数が多いセミナー等は、神保町フロアの会議室を利用予定です。 対話UI/UXデザインの研究開発のために実際に声を出して検証したり、ブレストを時間を忘れて気兼ねなくできる場所が(手狭ではありますが)運良く手に入りました。閑静...
Read More / 続きを読む...
あけましておめでとうございます。 旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。 昨年は弊社CEO河野道成が初めて自著「音声に未来はあるか 〜インターフェースがビジネスを動かす〜」を出版しました。スマートスピーカーを筆頭に音声を使った商品やビジネスに対する注目度と期待は、一昨年年末あたりから非常に高くなったことも起因して様々な業界の方々から音声UIや対話UXに関するご相談を請けました。 今年度も引き続き、「人にとって使いやすい...
Read More / 続きを読む...
エンジニアの皆さん、論文を最近読んでますか? ビジネスマンのあなた、論文を仕事で読んだ事ありますか? 論文というとなんか小難しい研究の文章というイメージがあるかと思います。大学に通われた方は、卒業論文や修士論文執筆の時に卒業生の論文や他人の技術の参考として論文を読んだのではないでしょうか? ただ、なかなかそれ以外では研究職にでもならない限りは論文は目にする機会もなければ読む事もない、または難しくて読む気がおこらないという人が多い気がしま...
Read More / 続きを読む...
あけましておめでとうございます。 旧年中は格別のご厚情を賜り厚くお礼を申し上げます。 2014年秋にネオマデザインを創業し早いもので4期目に入っております。まだまだかけだしの会社ではございますが、無事に新しい年を迎える事ができました。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 恒例の(?!)新年の抱負ですが、まずは過去3年を振り返ってみます。 2015年:“Produce emotional content.” (五...
Read More / 続きを読む...
ヒューマンインターフェース学会主催のヒューマンインターフェースシンポジウム2017に参加してきました。論文投稿したわけではなく、あくまでも業界技術調査等のためです。 今も昔も技術学会に参加している日本のベンチャーや中小企業は少ないようです。大手であってもR&D部門に従事している人以外では、あまり馴染がないかと思いますが、いわゆるビジネス上の展示会とは違った良さもあります。 今回は学会参加のメリット、デメリットや参加して感じた事を...
Read More / 続きを読む...
先日、ラスベガスに出張で行ってきました。ラスベガスと聞いて何を思い浮かべますか? カジノ、シルクドソレイユなどに代表されるショー、派手なホテル、グランドキャニオン… CES, NABなどに代表される国際展示会と答える方もいるかと思います。今回は、その中で日本ではあまり馴染のないカジノについて筆者の体験中心にします。なおカジノの是非や攻略法については本ブログでは主旨とは異なるので致しません。 さて、日本で公の機関が認めるギャン...
Read More / 続きを読む...
世界中どこに行っても気になるのは “トイレの場所” ではないでしょうか? こればかりは人間である以上きってもきれない問題です。案内型デジタルサイネージにしろ単なるフロアマップにしろトイレを探す人は結構多い気がします。私は学生時代に横浜の地下街でアルバイトをしていたのですが、トイレの場所と路線案内(東横線や相鉄線への行き方)を聞かれることが非常に多かったのを覚えています。 さて、そのトイレまで行く間、基本的に我々はトイレのサイ...
Read More / 続きを読む...