UX(User Experience, ユーザー体験) または UXデザインという言葉をこの10年で非常に良く聞くようになりました。このブログを読んで頂いている方も一度は聞いたことがあるのではないでしょうか? Webデザイン会社やIT関連の会社の人材募集には「UIUXデザイナー」が常に登場する、花形職業みたいにもなっています。私は、ソニーで働いていた頃、丁度2000年前後に「UX」という言葉を聞きました。当時、ネットで検索してもUXに関...
Read More / 続きを読む...
株式会社 social solutions 様向けに音声UI講演「音声に未来はあるか?」を弊社代表の河野及び音声UIデザイナーの小日向の2名でレクチャー致しました。 拙書「音声に未来はあるか?インターフェースがビジネスを動かす」を執筆したのが2018年の春なので、すでにそれから2年が経ち、スマートスピーカーや対話ロボットに関する状況も変わってきています。今回の講演においては新しい情報も盛り込みました。 social solutions ...
Read More / 続きを読む...
学生向けオンライン講座「商業施設やテーマパークにおける体験づくりの裏側」というタイトルで弊社ネオマデザイン代表河野がセミナー登壇致しました。 質疑応答も非常に多く、UXデザイナー志望の学生らからは「世に出るまでのプロセスがわかった」「人間の行動心理をもっと知りたくなった」「UXについて誤解していた」などの声や、「裏話が面白かった」「もっと多く具体例を聞きたい」「細部のこだわりやコンセプトの重要性を再認知した」など非常に嬉しい言葉がフィー...
Read More / 続きを読む...
(※本記事は、弊社代表の河野が note に上げた内容を Neoma Design Blog 用に一部修正したものです) 私が「UX (User Experience、顧客体験)」という言葉に出会ったのは恐らく西暦2000年直前、今から約20年前です。まだまだ、当時は日本では「UX」という言葉は馴染みがなく、検索しても日本語での情報は皆無でした。 当時私はインタラクションデザイン(IXD)やユーザーインターフェース(UI) の研究開発部...
Read More / 続きを読む...
この度、ネオマデザインは、ビデオ会議(テレビ会議)ツールを使った相談会・コンサルティングをはじめます。基本的にコンサルティングを生業としているので、有料なのですが、 初回無料、期間限定 で進めようと思っています。期間は5月6日までをひとまず考えておりますが状況によって延長予定です。7月末まで延期します。一回のお打ち合わせ(相談)は、大体30分から45分程度を想定しています。 ネオマデザインは東京の会社だから関東近郊じゃないとダメなのかと...
Read More / 続きを読む...
2019年9月、出張で中国・北京に行ってきました。 実は私、今回が生まれて初めての中国でした。中国人のコーディネーター兼通訳さんとずっと行動を共にし、その際、あれこれと見るもの触るもの聴こえるもの、五感をフルにつかって仕事のネタになりそうなこと、面白いモノコトを探していました。 北京出張で感じたことをざっと書き下ろしていたら思った以上に長くなったので、分割して blog にしようと思います。今回は「スマートフォンを中心とした体験設計が思...
Read More / 続きを読む...
今年度からネオマデザインでは、『新規事業コーディネーション』サービス(コンサルティング)を行うことにしました。 厳密には、以前からずっとやっていたことなのですが、それを「コンサル」という業務名称で言いきるにはなんだか誤解されそう、ということもあり、新しく名付けました。新規事業コーディネーションとは一体なにをやるのでしょうか? 検索しても新事業コーディネーション、新商品コーディネーションはヒットしますが、新規事業コーディネーションは弊社の...
Read More / 続きを読む...
書籍「音声に未来はあるか〜インターフェースがビジネスを動かす」の出版に伴い、弊社CEO河野道成が新刊.jp様からインタビューを受けました。 スマートスピーカーで話題の「音声技術」 専門家が語る課題と”体験”の重要性(前編) スマートスピーカーで話題の「音声技術」 専門家が語る課題と”体験”の重要性(後編) まだ読んでない方、このインタビューで音声UI/UXやスマートスピーカーなどに興味を持...
Read More / 続きを読む...
ネオマデザインでは人の体験(コト, UX)を中心にして、新規事業立ち上げや既存ビジネスの課題抽出と最適化を行っています。UXという言葉を直接使わなくても、ユーザ主体の、使いやすく、分かりやすい、長く使えるサービスを考えていく戦略は昨今、Webやネットビジネス以外の業界でも少しずつみられるようになってきました。 さて、そのUXのユーザ(顧客)とは誰のことなんでしょうか?CX(Customer Experience) という概念もあります。...
Read More / 続きを読む...
今年2017年の3月にマロニエゲート2銀座の1F正面エントランスにハナドケイ(HANADOKEI) をプロデュースしました。他には例を見ないハナドケイをどのようにして考えたか、ハナドケイの演出の秘密など少しずつブログで明かしたいと思います。 まず初回は、1Fエントランスを「待ち合せ場所」として提案しハナドケイを考えた事にしました。 もともとは、1Fエントランスのデジタルサイネージに関わる案件でした。恐らく他の会社は、どんなサイネージをど...
Read More / 続きを読む...